桐たんすは長持ちしなければいけません。そのため本体を形成する胴板と天板を接合する箇所は蟻組みといい楔形にして組んでいきます。
すべて手作業でノミを器用に使い凹凸の楔形を作っていきます。
無垢の板は時が経つにつれ痩せるので少し大きめにしておき、木槌でたたいて木殺しをします。一級家具技能士の資格を持つベテランの職人さんでも一度仮組みを行ない誤差を調整してから本組みを行ないます。槌を使い叩き込んでいきます。引き出しも同様に箱の四隅を蟻組みにします。
私たちは桐たんすの前面材を同じ木で揃えます。
これは製材する段階から吟味された丸太を製材しなければ目的の桐材は取れません。
そして納得いく木目だけを桐たんすに使います。
〒490-1211
愛知県あま市篠田乙柳53番地1
TEL 0800-300-1147
営業時間 10:00〜17:00
Copyright (C) Sancho-Kagu
All Rights Reserved.