愛知県あま市 唯一の総桐たんす製造元

HOME > 桐たんす お役立ち情報 > ゆたんについて

桐たんす お役立ち情報Column

ゆたんについて

桐たんすに掛ける布生地のカバーを油単(ゆたん)と言います。

 

「高価な桐たんすを大切に使いたい」と思う方に

油単(ゆたん)は高価な桐たんすをいつまでもきれいな状態に保つ効果があります。

 

桐たんすを日焼けから守りきれいな状態を保ちます。

桐たんすは設置場所により日焼けしたり、色褪せする場合がありますが、それを回避する手段として油単(ゆたん)を掛けます。

 

桐たんすにほこりが付かないので、お手入れが楽になる。

油単(ゆたん)を掛けることでほこり除けになり桐たんすのお掃除がいらなくなります。

 

桐たんすの汚れ防止になる。

小さなお子様が誤って触ったりして汚れるシーンを見かけますが、油単(ゆたん)は万が一の汚れ防止にも役立ちます。

 

油単(ゆたん)の種類

 

ゆたん生地 色見本

エンジ色

紺色

緑色

紫色

からし色

茶色

 

※ご使用のモニター、PCの環境により、実際の色とは異なります。

この他にも正絹白山紬やぼかし染め、かすみ染め、亀甲柄織りなど各種色々あります。

 

家紋入れ

油単(ゆたん)の正面に家紋を入れることも可能です。 また、名前やマークを入れることもできます。

 

紐について

基本的に共紐(ゆたんと同じ色)になります。 オプションにて朱紐や房紐も選べます。

共紐

朱紐

房紐

 

 

油単(ゆたん)の製作風景

1.糊置き作業

2.天日乾燥

3.染め作業

 

 

油単(ゆたん)ご注文の流れ

油単(ゆたん)の既製品はなく、お客様の桐たんすに合わせて作ります。お客様のご希望の色等をお知らせください。

 

1.無料お見積もり

基本仕立て(四方包み、共紐)にて見積ります。

  1. 桐たんすのサイズ 幅 奥行き 高さ
  2. ゆたんの色
  3. 紐は変えますか
  4. 家紋は入れますか

以上をご確認していただき、下記、「お問い合わせ」より送信してください。

 

2.お見積もり金額の提示

お見積り金額がご予算に合えば正式にご注文です。 約3週間くらいでお届けします。

 

 

お問い合わせ

 

 

ページトップ